|
|
かえって悪化することもある排尿障害 専門医で的確な診断を受けましょう! |
|
|
尿が出にくい、尿がもれるなど、年齢とともに悩まされる人も多い排尿障害。同じ排尿障害と言っても、その原因、症状や治療法はさまざまです。詳しく話を聞きました。 |
 |
尿が出づらい、残尿感がある、頻尿、尿が漏れるなど症状はさまざまです。男性に多い原因が「前立腺肥大症」。前立腺が肥大することで、排尿障害を引き起こします。一方女性では、「神経因性膀胱」があります。何らかの原因で大脳や脊髄から膀胱に指令が伝わらず、排尿障害が起こるというものです。 |
|
 |
 |
排尿障害は慢性的な疾患で、継続的な治療が必要です。ただ継続的に治療を行っていても、症状に改善がみられない場合は、的確な治療となっていない可能性もあります。特に自己診断で市販の薬を服用し、かえって症状が悪化してしまうというケースもあります。また、泌尿器科の受診に抵抗があるという方も多く、専門医による的確な診断を受けられていない場合もあるようです。 |
|
 |
 |
まずは問診を行い、どういった症状が問題なのかを探ります。その上で、超音波で膀胱の状態や残尿・骨盤内の血流を検査。そして検尿や尿流検査などを組み合わせることで、的確な診断ができます。排尿障害の治療法は薬や手術など多岐にわたるため、専門的な知識と経験が要されるのです。排尿障害で悩まれている方は、まずは専門医できちんとした診断を受けることが大事ですね。 |
|
 |
|
|
 |
|
|