|
|
お産時の痛みを抑える「無痛分娩」 薬で陣痛を促す「計画分娩」 |
|
|
|
|
慈恵病院産婦人科医師
蓮田 健氏
九州大学医学部卒業
九州大学付属病院、国立病院九州医療センターなどで産婦人科勤務 |
|
|
陣痛やお産時の痛みを和らげる「無痛分娩」。麻酔管理が必要となるため、時期を決めて薬で陣痛を促す「計画分娩」を行うケースがあるようです。「無痛分娩」と「計画分娩」について、詳しく聞きました。 |
|
無痛分娩とは、麻酔や鎮痛剤を使用して陣痛の痛みを和らげながら行う分娩法です。最近は腰や背中に細いチューブを挿入し、そのチューブに麻酔薬を注入する硬膜外麻酔と呼ばれる方法が多く用いられます。この場合、おへそから下の感覚が鈍くなり、陣痛の感覚がなくなったり和らいだりします。 |
|
|
|
そうですね。ただ、無痛分娩には麻酔管理が伴うことから、通常の分娩以上にマンパワーが必要となります。一方、分娩は時間帯を選ばずに始まります。夜中の3時頃に陣痛が始まることもあり得るのです。日本では産婦人科医も麻酔科医も少ない状況にあります。そのため、24時間態勢で無痛分娩の麻酔に対応するのが難しく、無痛分娩を行う場合、計画分娩を併せて行うケースがあります。 |
|
|
|
計画分娩とは、陣痛が自然に来る前に、陣痛促進剤と呼ばれる薬を使って陣痛を起こし、お産を促す方法です。例えば糖尿病を患っている妊婦さんの場合には、妊娠・分娩時のトラブルを少なくするために妊娠38週頃に陣痛促進剤を用いることがあります。これは医学的に計画分娩が必要とされるケースです。一方で、「夫の休みが取れる日にお産したい」「私と赤ちゃんが同じ誕生日になるようにしてもらいたい」などの理由で計画分娩を希望なさる方もいらっしゃいます。この場合は、計画分娩のリスクを理解した上で行うことが必要となります。なぜなら、計画分娩で使用する陣痛促進剤に、とても強く反応する方がいらっしゃるからです。その場合、まれに強すぎる陣痛が来て子宮が裂けてしまうこともあります。基本的には、陣痛促進剤はきちんと管理しながら使えば、安全な薬です。ただ、医学的に使う必要がない状況で薬の副作用が出てしまっては、意味がありません。 |
|
|
■そのほか、計画分娩について知っておくべきことはありますか? |
|
逆に陣痛促進剤が効かないケースもあるということです。「この日に産みたい!」と張り切って入院しても、なかなか陣痛が訪れず、逆に焦燥感や不安感を強めてしまうこともあります。計画分娩を行う場合は、専門医による説明を受け、プラス面・マイナス面を十分に理解した上で、決断された方が良いでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|