|
|
|
|
 |
|
ホワイト歯科
院長 磯野誠一氏 副院長 入佐弘介氏
|
|
 |
入れ歯、ブリッジとならんで、失った歯の治療法として知られるようになったインプラント。自分の歯のようにかめて快適に食事を楽しめると聞きますが、治療に時間がかかるとも。そこで、治療の流れについて聞きました。 |
 |
まず最初に、診査・診断をします。CTで立体的な骨の形態を確認します。神経までの距離や骨空洞の形態を把握します。その上で、インプラント治療を行うかどうかを含めて治療計画を立てます。
次に術前処置。歯石を取ったり、かみ合わせをそろえるなどのいわゆる基礎工事です。治療したインプラントを長持ちさせるためにも、基礎は重要。これは一般のビル建設などと同じことです。
そして、インプラント埋入手術を局所麻酔で行います。目安としては、単純なケースで2本植立の場合、約1時間です。
その後かぶせ物を装着しますが、下あごの場合、平均的に術後2カ月後。上あごの場合、術後3カ月後に実施します。 |
|
 |
 |
1カ月、3カ月、6カ月という間隔での通院で清掃状態、歯肉の状態、かみ合わせなどをチェック、骨の状態をレントゲンでチェックします。
最近このメンテナンスを「現状維持のためのケア」ではなく「現状をさらに向上させるための定期的ケア」という意味をこめて、「サポーティングセラピー」と呼ぼうという動きもあります。 |
|
 |
 |
インプラント治療の場合、複数の医師が診断・治療を行うチーム医療体制が望ましいと思います。CTによって確実な情報が得られますから、それをもとに経験ある医師が意見を交換し合うことで、ベストの診断を探る。そのためにも、最新の情報・技術を取得し、患者さんに提供できるよう、医師も勉強が求められています。 |
|
 |
|
|
 |
|
|