|
|
|
|
 |
|
うしじまクリニック
牛島 英隆氏
産科・婦人科うしじまクリニック院長
医学博士 |
|
 |
超音波検査には従来の2Dに加え、最近は3D/4Dで見られる画像が普及しているそうです。これを胎児の父親である夫が見ることで、父性が早くから目覚めるということが分かってきました。 |
■3D/4D超音波と、2D超音波の違いは何でしょうか? |
 |
これまでの2D超音波は、静止した白黒画像で表示されていました。これでは知識と経験を積んだ医師しか判断が難しく、妊婦健診で説明を受けても分からないこともあります。しかし、3Dなら立体的に表示され、さらに4Dならリアルタイムで動きまで見えるので、特別な知識がない妊婦さんでも赤ちゃんの状態がしっかりと分かるんです。 |
|
 |
■3D/4D超音波画像で健診する利点を教えて下さい。 |
 |
2D超音波検査では診断や計測に経験がいるうえ、適した画像が得られるとは限りませんでした。ところが、3D/4D超音波画像は胎児の状態をより細やかに観察でき、しかも短時間でスキャンできるため、妊婦さんのストレスが軽減されます。立体画像なので、胎児の全体像の把握も形態異常の診断もより早くできるようになり、多胎妊娠や胎盤の位置関係も厳密に分かります。 |
|
 |
 |
父親は子どもができたことを自分の体で感じないため、“父親になる”ことを実感するのが難しいようです。しかし、3D/4D超音波画像を見られたご主人は意識が変わって協力的になる方が多いんです。今まさに動いている我が子を確認できるからでしょうね。ご主人の協力や励まし、さらに立ち会いによって、きっと安産へつながるでしょう。 |
|
 |
|
|
 |
|
|