|
|
|
|
 |
|
慈恵病院産婦人科医師
蓮田 健氏
九州大学医学部卒業
九州大学付属病院、国立病院九州医療センターなどで産婦人科勤務 |
|
 |
分娩(ぶんべん)や加齢、力仕事などが原因で引き起こされる「骨盤臓器脱」。命に関わる病気ではないことや、恥ずかしいという理由から、受診を引き延ばす人も多いようです。症状や治療のタイミングなどを聞きました。 |
 |
子宮や腟、膀胱(ぼうこう)、直腸が下がってくる病気を総称して骨盤臓器脱と呼びます。原因として最も多いのは、お産による筋肉や靱帯(じんたい)へのダメージです。年齢が高くなるにつれて、筋肉や靱帯が弱くなり、子宮や腟を支えきれなくなります。お腹に力のかかる生活をされている方にも多く、例えば、農業に従事されている方や、立ちっぱなしの仕事をされている方によく見られます。 |
|
 |
 |
「子宮などが下がってきた感じがする」「腟に何か触れる」という症状が多いようです。そのほか、「おしっこがもれる」「おしっこが近い」など泌尿器症状を訴える方もいらっしゃいます。ひどくなれば痛みを伴うこともありますが、特に症状が出ない人もいます。 |
|
 |
 |
症状が軽い場合はさほど気にする必要はありません。骨盤臓器脱は、命にかかわる病ではありませんし、治療もあくまでも症状を取り除くことが目的です。したがって、「症状がつらくなるまで様子を見て結構です」と、患者さんには伝えています。しかし、痛みなどの症状がひどくなれば、手術を行います。なかには、子宮や腟、膀胱が完全に脱出しているにもかかわらず、受診しない方がいますが、このレベルになると、脱出した腟がこすれて痛みが走ります。股の間に子宮や腟がはさまっているので、歩きにくくなり外出もおっくうになります。おしっこが出にくくなったり尿もれが生じたりもします。 |
|
 |
 |
ご高齢の方の中には、これらの症状をはっきりと自覚できない方もいますので、ご家族など周囲の方に気を付けていただきたいですね。尿が出にくいと腎臓に負担がかかり、機能低下を来すこともあるので注意が必要です。 |
|
 |
|
|
 |
|
|