|
|
|
|
日本の乳幼児の10人に1人は食物アレルギーともいわれています。従来は血液検査などで診断していましたが、食物負荷試験という検査法もあるそうです。詳しく聞きました。 |
|
実際にアレルギーの原因となる食物を口にして、アレルギー反応が出るかを診断する検査法です。摂取は数回に分けて、少しずつ量を増やしていきます。反応が出なければ、アレルギー食の除去を解除することができます。ただし遅延型アレルギーの場合、反応が数時間〜数日後に出ることもあるので、経過を見る必要があります。検査はほぼ一日かかりますが、日帰りも可能です。緊急時の対応ができ、常勤の小児科医でアレルギー診療に10年以上の経験をもつ医師がいる施設で受けることができます。 |
|
|
|
血液検査はあくまで参考値にすぎません。一般に数値が高いと、ほぼアレルギー反応が出ます。しかし数値が低いと、食物を口にしても反応が出る人と出ない人がいます。より正確に判断するためには、やはり食物負荷試験をお勧めします。 |
|
|
|
血液検査の数値が高いお子さんには、原則行いません。ただ、数値は成長に伴い低くなり、約8割は5〜6歳になるとアレルギーが出なくなるといわれています。それにも関わらず、そのまま食物除去を続けている場合があります。成長期の子どもたちにとって大事な栄養素は、数多くの食物から取りたいものです。何の食物アレルギーなのか、正確な判断が重要だといえます。 |
|
|
|
|
|
|
|