|
|
|
|
|
|
熊本機能病院 循環器内科部長
水野雄二氏
医学博士 |
|
|
狭心症などの冠動脈疾患の検査方法として、これまでは心臓カテーテル検査が一般的でした。しかし最近は、検査時間やリスクを軽減する心臓CT(マルチスライス)検査が注目されているそうです。検査の特徴について聞きました。 |
|
これまで心臓を取り巻く冠動脈の狭窄(きょうさく)を発見するためには、心臓カテーテル検査が一般的でした。心臓カテーテル検査とは、腕や大腿の動脈からカテーテルと呼ばれる管を入れ、心臓まで通して調べる方法です。しかしこの検査の場合、いくら慎重に行っても、動脈を傷つけたり、梗塞(こうそく)や出血を起こすリスクがまったくないとは言えませんでした。一方、心臓CTは、腕の静脈から造影剤を注入して、冠動脈の状態を映像化します。10秒程度息を止めるだけなので、心臓カテーテル検査と比べると、痛みや危険性が少ない検査と言えるでしょう。また入院も不要で、外来で1時間半程度しかかかりません。 |
|
|
|
狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者さんが対象になります。また、これまで心臓カテーテル検査を勧められていたけれど、時間的制約がある、カテーテル検査が怖いという理由でためらっていた方にもお勧めできます。ただし、心房細動や不整脈のある方、造影剤アレルギーのある方は、検査できない場合がありますので、詳しくは専門医にご相談ください。 |
|
|
|
|
|
|
|