|
|
|
|
 |
|
添島歯科医院院長
添島 義和氏
東京歯科大学臨床教授
九州大学歯学部非常勤講師
福岡歯科大学非常勤講師 |
|
 |
天然の歯と同じくらい噛めるという利点から、治療希望者が増えているというインプラント。しかし、治療期間が若干かかるという面もあるそうです。そこで、治療が短縮できるという最新の治療について聞きました。 |
■インプラントの治療期間はどのくらいなのでしょうか。 |
 |
一般の治療では、抜歯してから歯肉がふさがるまでの間はインプラントができません。そのため、抜歯部が治癒するまでに2〜6カ月、その後インプラントを埋め込み歯冠が被せる状態になるまでに3〜6カ月くらいかかりますので、抜歯してからのトータルの治療期間は5〜12カ月になるのです。また、前歯の外側などの骨が薄い部分は、抜歯後に時間をおくと3分の1くらいが骨吸収されてしまうことがあり、その場合、審美的問題を抱えてしまうことがあります。 |
|
 |
■抜歯後すぐにインプラントを入れることはできないのでしょうか。 |
 |
抜歯即時インプラントという方法があります。抜歯とインプラントを同日に行うので、歯がない期間がまったくありません。そのため、トータルの治療期間は3〜6カ月にまで短縮できるのです。もちろん、骨吸収の抑制ができますので、審美性の向上にもつながります。状態によってはインプラントが骨と結合するまでの期間に仮歯を使うことも可能です。それに、歯根の形に近く、表面のネジ山の間隔が狭い専用のテーパー状のインプラントが開発されたことで、骨と密着しやすくなっています。しかし、この治療は歯根周囲に感染がないなどの条件が必要となってきますので、専門医に相談されてください。主に、事故で歯を折った場合やむし歯で欠けた場合、これから抜歯を控えている方には適応することが多いようです。
|
|
 |
|
|
 |
|
|