|
|
|
|
 |
|
サンフラワー デンタル クリニック副院長
岡村由香理氏
|
|
 |
口臭は気になり始めると、誰にも言えないで思い悩み、対人関係に自信が持てなくなってしまう深刻なケースもあるのだそうです。最新の口臭治療について、お話を聞きました。 |
 |
口臭とは、口の中の臭気バクテリアが作るガスと、肺から出てきた臭気を含むガスとが混じったものです。 |
|
 |
 |
症状は、本人は口臭を自覚しにくいが他人には分かる「他臭症」と、逆に本人は自覚しているが他人は気にならない「自臭症」とに分けられます。特に後者は、口臭の原因や背景が複雑で、口臭を気にするあまり、対人関係に支障をきたすケースも少なくありません。いずれも十分なカウンセリングを行いながら、徹底した原因の特定から治療を始めます。 |
|
 |
 |
まず、事前に1週間分の「生活調査票」をお送りし、それに食事の時間帯や内容、口臭の自覚状態などを記入してもらいます。診察では、唾液の量や舌の状態、最新機器による口臭の原因となるガスの測定、それに内科的な病気の可能性を調べるための尿検査も行います。 |
|
 |
 |
どんな治療をするのですか。
岡村 歯科的分野に限ると、歯や歯ぐき、歯の噛み合わせなどを治療していきます。噛み合わせが悪いと、唾液が出にくくなるからです。唾液による「口内清浄機能」が低下すると、臭気バクテリアが発生しやすくなります。一般に加齢とともに唾液の分泌量は減少しますが、食事をおいしく食べられないと、さらに唾液が出にくくなり、口臭の原因となります。 |
|
 |
 |
入れ歯にたまったカスや噛み合わせが原因となることがあります。口臭予防という点から見ても、本物の歯に近い感覚で噛めるインプラント(人工歯根)も有効かもしれません。 |
|
 |
 |
術後は月1回から3カ月に1回程度の定期的なメンテナンスが必要ですが、入れ歯のように、食後外して洗う必要がなく、丈夫で通常10年以上長持ちします。ほかの歯に負担がかからず、見た目も外からは分かりません。 |
|
 |
 |
インプラントとともに口臭治療は自費診療となります。治療内容や期間などにより費用は変わりますので、医師にご相談ください。 |
|
 |
|
|
 |
|
|