|
|
|
|
 |
|
サンフラワー デンタル クリニック副院長
岡村由香理氏
|
|
 |
最近、「口臭」を気にする人が増えているそうです。自分の口の臭いが気になると、どうしても対人関係に自信がもてなくなるものです。最新の口臭治療について、お話を聞きました。 |
 |
口臭は、口の中の微生物が作るガスと、肺から出てきた臭気を含むガスとが混じったものです。原因は、虫歯や歯周病などの歯科的なものや、蓄膿症などの耳鼻科的なもの、そのほか内科的・精神的なものが挙げられます。また口臭は、本人は自覚しにくいが他人には分かる「他臭症」と、本人は自覚しているが他人には気にならない「自臭症」とに分けられます。前者は比較的容易に解決できますが、後者は口臭の発生する原因や背景が複雑で解決法も人によって異なります。口臭を気にするあまり、対人関係に支障をきたすケースも少なくありません。いずれも十分なカウンセリングを行い、患者と医師が協力しながら治療を進めていくことが大切です。口臭が気になる方は、早めに専門医に相談されることをお勧めします。 |
|
 |
■実際の口臭治療は、どんなステップで進められるのですか? |
 |
事前に1週間分の「生活調査票」をお送りし、食事の時間帯や内容、口臭の自覚状態などを記入してもらいます。診察では、唾液量や舌の状態、最新機器による口臭の測定、内科的な病気の可能性もあるので尿検査なども行い、原因を正確に特定し、治療方法を決定します。 |
|
 |
■きれいな息を保つためには、日頃どんなことに気をつければいいですか? |
 |
口の中の微生物が臭気を発しないよう規則正しい生活とこまめな水分補給が肝心です。口臭予防には、唾液が持つ「口内清浄機能」がカギ。歯磨きのし過ぎは、この機能を邪魔するので口臭予防にはよくないとされています。 |
|
 |
|
|
 |
|
|