くまにち メディカルインタビュー
   HOME > 婦人科 インタビュー一覧> 婦人科 最前線
 
婦人科最前線 不妊症治療

2007/2/17掲載
 
MENU
美容整形
美容皮膚
ダイエット
内科
心療内科
歯科
皮膚科
婦人科
肛門科
がん治療科
小児科
眼科
整形外科
耳鼻咽喉科
神経内科
泌尿器科
放射線科
循環器内科
医療福祉
消化器外科
形成外科
味覚障害
免疫治療
血管外科
精神科
急速に普及してきた体外受精・顕微授精
 
ART女性クリニック院長
小山 伸夫氏
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。
日本内視鏡外科学会技術認定医。
日本臨床細胞学会細胞診専門医、指定医。
女性の高学歴化や社会進出による妊娠年齢の高齢化、子宮内膜症の増加など、さまざまな要因で、いまや夫婦10組に1組が不妊症との報告があるそうです。不妊治療の中から体外受精と顕微授精について聞きました。

 ■不妊症の定義とは?
 日本では、通常の夫婦生活で2年を経て妊娠しない場合、不妊症とみなしますが、欧米ではその期間を1年としています。

 ■体外受精をすすめるケースとは。
 一般の不妊治療でも妊娠しない場合、次の段階として体外受精をおすすめします。しかし、卵管の両側が完全につまっていたり、高度な男性不妊症があれば、すぐに体外受精や顕微授精をすすめています。顕微授精は顕微鏡下で1個の卵子に1匹の精子を注入する方法です。また、女性が35歳以上の場合は、早めに不妊治療の段階を進めていきます。なぜなら、妊娠するには女性の年齢による限界があり、37歳以上、特に40歳以上になると体外受精でも妊娠が難しくなるからです。短期間で妊娠するためには、できるだけ若い年齢での受診を重視しております。

 ■不妊治療や体外受精への抵抗は?
 体外受精の治療が始まって29年、顕微授精は15年ですが、当初の予測以上に急速に普及し、現在、日本で生まれる赤ちゃんの1・5%が体外受精での出生です。私たち夫婦も不妊症に悩みつらい時期を乗り越えてきました。体外受精で生まれた娘は3歳になり、とても健康で我が家の宝物です。体外受精は保険適用外ですが、自治体の不妊治療助成金制度もありますので、ご相談ください。



 
無断転載は禁じます。
掲載の記事、写真等の著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。
Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun
  (c) 熊本日日新聞社 〒860-8506 熊本市中央区世安1-5-1
くまにち.com トップページへ