|
|
|
|
お口が健康なことは、美味しく食事ができることだけではなく、全身の健康を保つためにも大切なことなのだそうです。 |
 |
ある看護師さんの話です。「母が心臓の手術をすることになり、私が看病することにした。歳も歳だし、入院も予定より長くなる覚悟をしていた。主治医から“しっかり食べて体力と栄養をつけましょう”と言われ、母もその気になり、術後に出された食事は何でも食べた。母の歯は丈夫で、おいしそうに食べた。その結果、長引くと思っていた入院も予定通り退院することができた。同じ頃、義母も入院。病気は、母と比べると大したものではなかったが、歯の悪い義母は食事も思うようにとれず点滴から栄養を補給した。そして予定の入院日数を大幅に上回ってしまった。そんなことから、食事から栄養をとることは点滴にも勝るということを痛感。看護師として健康は大事だと分かってはいたが、健康を守るために食べること、そのための歯の大切さが身にしみた…」
イギリスのデータでも、80歳で25本の健康な歯を持つ人の平均入院日数は4〜6日。一方、1本も自分の歯を持たない人は1・5〜2カ月の入院を余儀なくされているという結果がでています。また、口の中の病気は、誤嚥性肺炎・心臓病・腎疾患・動脈硬化・糖尿病や高血圧・早産・低体重児出産などとも関係しています。歯の悩みを抱えた患者さんは、思うように噛めない方もおられ本当に辛そうです。でも、治療が進み、物が食べれるようになると、見る見る元気になっていかれます。生き生きとした表情になり、考え方まで前向きになられます。歯の健康は、単に口腔内の健康維持に留まらず、心と全身の健康維持に大きく貢献しているのです。 |
|
 |
|
|
 |
|
|