|
|
誤嚥(ごえん)性肺炎の原因になりやすい嚥下(えんげ)障害 内視鏡検査により適切な観察・評価が可能に |
|
|
嚥下(のみ込み)能力は加齢により少しずつ低下します。さらに進んで嚥下障害を起こすと、時には誤嚥性肺炎を引き起こし、命に関わる危険性もあるそうです。内視鏡検査による嚥下障害の治療について詳しく聞きました。 |
|
食べ物の入り口と、呼吸のための空気の入り口は、喉頭と呼ばれる喉の奥に位置し、隣接しています。食べ物が間違って気道に入らないようにする機能が、人には本来、備わっていますが、加齢により「のみ込む」という機能が低下すると、むせたり、食べ物をのみ込んでも口の中に残ることが多くなります。これを嚥下障害と呼びます。唾液が常時、肺に流れ込んでしまうケースがあるほか、食べ物が肺の中に入り、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になることもあります。誤嚥性肺炎を起こして入院し、治療をして退院したら、再び誤嚥性肺炎を患うという方も少なくありません。加齢による機能低下が主な原因ですが、脳梗塞や神経・筋肉の病気、認知症などにより引き起こされる場合もあります。 |
|
|
|
一定時間内に何回唾液をのみ込めるかの検査をしたり、水をのんでもらい、その時の嚥下の状態を観察することにより、大まかに嚥下の状態を評価できます。しかし、口の中の動きを客観的に診て正確に診断することは難しいことから、最近では、内視鏡による検査を用いるようになりました。鼻から、直径3oほどの細いファイバーを挿入し、患者さんに食べ物や飲み物を摂取してもらい、嚥下の観察・評価を行います。 |
|
|
|
嚥下の過程を内視鏡カメラでリアルタイムに観察することができるため、どこに問題があるのか原因を特定し、リハビリや治療に結びつけることができます。例えば、食べ物を口の中にためることができないことが観察できた場合、食物の粘度を高めると嚥下が改善します。また、嚥下後も食べ物が口の中に残る場合は、嚥下に関わる筋力の低下が疑われ、筋肉を鍛える訓練などを行います。このように治療方針を立てやすいのが大きなメリットです。 |
|
|
|
嚥下障害の治療においては、内科医だけでなく、歯科医、栄養士、言語聴覚士、看護師、検査技師、歯科衛生士などがチームを組んで治療に当たることが大切です。口腔ケアで口の中を衛生的にすることが、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。同時に、食事や予防のための口腔トレーニングも効果的です。最近、むせることが多くなった、のみ込みが悪くなったと感じる方は一度、専門医にご相談ください。 |
|
|
|
|
|
|
|