くまにち メディカルインタビュー
   HOME > 神経内科 インタビュー一覧> 神経内科 最前線
 
神経内科編

2013/11/8掲載
 
MENU
美容整形
美容皮膚
ダイエット
内科
心療内科
歯科
皮膚科
婦人科
肛門科
がん治療科
小児科
眼科
整形外科
耳鼻咽喉科
神経内科
泌尿器科
放射線科
循環器内科
医療福祉
消化器外科
形成外科
味覚障害
免疫治療
血管外科
精神科
脳梗塞発症のリスク高い一過性脳虚血発作 自己判断で放置せず早期の検査・治療を
 
西村内科脳神経外科病院 医師
白川 祐美氏
「急に手足が動かなくなる」「言葉が出なくなる」といった症状が出る一過性脳虚血発作。そのまま放置すると、脳梗塞を起こす恐れもある病気です。特徴的な症状や原因について聞きました。

 ■一過性脳虚血発作とはどのようなものですか。
 脳にはたくさんの血管があります。これらの血管に血のかたまり(血栓)ができ、血流が一時的に途絶えたものの、その血栓がすぐに溶けて血流が正常に戻る現象をいいます。「脳血管が詰まりかけて脱水症状になったけれど、水分を取ったら血流が戻った」「心臓や首の血管にできた血栓が脳血管まで流れたが溶けた」などが挙げられます。一時的な脳梗塞の状況で、“TIA(Transient Ischemic Attack)=なりかけ脳梗塞

 ■特徴的な症状はありますか。
 顔や半身のしびれ・まひ、手足から力が抜ける、目まい、両眼の片側が見えにくくなる、片目が見えなくなる、舌がもつれる、言葉がうまく出ないなどが見られます。例えば「食事中に手足が動かなくなり茶わんを落としてしまったが、すぐに良くなった」「体の一部がしびれたが、何もしないのに良くなった」などです。これらの症状は短時間、多くは数分で改善するのが特徴です。症状がすぐなくなるため「気のせいだったかも」と見逃すことが多いようです。しかし、そのまま治療をせず放っておくと、15〜20%が約3カ月以内に、その半数は2日以内に脳梗塞を起こすといわれています。その後の生活に支障を来す後遺症を残さないためにも、自己判断せず、すぐに専門施設での検査、治療をお勧めします。

 ■どのような人がなりやすいのでしょうか。
 なりかけ脳梗塞(TIA)の発症リスクが高くなるのが、60歳以上の高齢者、高血圧・糖尿病・脂質異常症など生活習慣病の症状がある人です。これらが重複すると、ますます発症率が高くなります。従って、普段から生活習慣を整えることが予防にもつながります。

 ■初期の段階で受診すると、どのような検査が行われるのですか。
 まずは症状が起こった時の状況を聞いて診察をします。そして、細くなったり詰まったりした脳血管がないか、気づかないうちに発症した脳梗塞がないか、頭部MRI検査やCT検査を行います。頸動脈や心臓エコー、心電図検査、血液検査などを並行し、症状に合わせた治療を開始します。脳梗塞を起こす可能性が高いと判断された場合は、その時は症状が表れていなくても、入院して1週間ほど経過観察されたほうがよいでしょう。



 
無断転載は禁じます。
掲載の記事、写真等の著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。
Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun
  (c) 熊本日日新聞社 〒860-8506 熊本市中央区世安1-5-1
くまにち.com トップページへ